製造工程
ソファは他の家具と違い、木工だけでなく裁断・縫製・ウレタンの仕込み・張りなどの多岐にわたる工程が必要
です。当社の工場ではそれぞれの技術を持った職人が働いています。また、工程がほとんど手作業のため、コンベア−などでの量産は出来ません。
作業工程(1)
ソファを製作するにあたって、一番始めに作業をするのが木工部になります。
図面や型板を使い、決められた寸法にカットしていきます。
カット寸法やジョイント部分の穴開け等、精密に作業をしています。
当社の職人が、お客様により良い
商品をお届け出来るよう、毎日黙々と作業をしています。
木工部 作業場写真 カットした木材を組立て、ソファ
の骨(木枠)を作るまでが木工部
の役割です。
作業工程(2)
木工部で組み立てたソファの骨(木枠)にクッション性を決めるバネ、座り心地を決めるウレタンを
肉付けする仕込み部。
バネやウレタンには色々種類があり、お好みに合わせたソファに仕上げる事ができます。
ソファの仕込み(肉付け)は幾重に
もウレタンを重ねて仕上げていきます
。ウレタンには硬質・軟質・密度など
豊富な種類があり、ソファに合わせた
クッション性・硬さ・座り心地にして
いきます。
ウレタンの構造
上記でも説明しましたが、ウレタンは硬質や軟質
といったように、色々な種類があります。
その性質を利用して座り心地やクッション性を作
りあげていくのです。(←)左にある写真を見る
と何重にもウレタンが重ねてあります。このよう
に構造がしっかりしていると長い間使って頂ける
ソファにもなりますし、型くずれしない、丈夫な
ソファのもなります。
作業工程(3)
ここでは仕込み部で肉付けされたソファの張り地をそのソファに合うよう、布をカットしていきます。
当社では、随時1000種類以上の張り地があるので、お客様の注文を受けてから裁断に入ります。
型を間違えると、ソファに合わないものになってしまうので、細心の注意をして作業しています。
(←)この写真が「型」。
この型に合わせて張り布をカットしていき
ます。

      裁断しているところ。(→)
一枚一枚、手作業でカットしていくので
かなり根気のいる作業です。
作業工程(4)
ここでの作業は裁断でカットした布を縫い合わせる作業をします。
縫製の出来加減で商品の善し悪しが決まるので、正確に縫い合わせる事が先決です。
裁断や縫製の工程は手先の器用な女性の職人さんが多く活躍する場所でもあります。
縫製では様々な技術があり、ステッチ・パイピング・キルティングなどソファの装飾をするのも縫製ならではの技術です。
上記でも説明した通り、この縫製の出来加減でソファの見栄えが変わってきます
。縫い目が蛇行すると、真直ぐのラインもボコボコになってしまい、商品価値が
下がってしまいますので、細心の注意をして作業をしています。
作業工程(5)
ソファを仕上げるに当たって、一番最後に作業する工程が「張り」です。
ここでの張りの作業は縫製と同じく、商品の見栄えに直接関係のある作業になります。張り部の作業は
縫製でできた布をかぶせて張る単純な作業に見えますが、とても高い技術が要求される作業です。
ソファの座の部分を張っている写真
。引っぱりながら張る。なおかつ綺
麗なラインを出す。とても難しい作
業です。
仕上げに裏張り布を張っている写真
これはチェアですが、ソファもこう
して出来上がっていきます。

TOPに戻る ・会社案内 ・      ・sofaの選び方 ・sofaのAfter Cere  ・取扱いSHOP